 
          寺務雑記
■2023年06月01日(木)
「大師堂」の前にある「掲示板」を更新しました。今月は梅雨の俳句です。
 次世代を担う若い人たちに、俳句・和歌など日本語のふくよかな短文文化をお勧めします。心と頭の「糖尿病」といわれる「SNS短文依存症」の良薬です。
             スマホ・ラインのやりとりも俳句や和歌でやったらどうでしょう。殺風景で軽薄短小なコトバでなく、ふくよかで美しい日本語の短文が飛び交うことを願っています。
| 世の人の 見付けぬ花や 軒の栗 子供等よ | 松尾芭蕉 | 
| 梅雨晴れや のびきって | 正岡子規 | 
| やせ蛙 まけるな一茶 これにあり 足元へ いつきたりしよ 葉がくれの 瓜と寝ころぶ 子猫かな | 小林一茶 | 
| さみだれや 名もなき川の おそろしき さみだれや 仏の花を 捨てに出る 今朝みれば 白きも咲けり | 与謝蕪村 | 
| 明らみて 一方暗し 梅雨の空 紫陽花の 花に日を経る 湯治かな よりそいて 静かなるかな 杜若 | 高浜虚子 | 
| 母の顔 道辺の蓮の 花に見き 梅雨の月 光を増しぬ | 山口青邨 | 
| 梅雨の満月が 本堂のうしろから 壺の底の魚じつと 梅雨雫垂る 窓の灯は みな消えて若葉 そよげり | 種田山頭火 | 
| 尾瀬行けば 私にほほえむ 水芭蕉 さつき咲き めだか泳いで 梅雨の間の 田植えの景色 のどかなり | 住職 | 
