
寺務雑記
■2024年11月01日(金)
「大師堂」の前にある「掲示板」を更新しました。今月は、晩秋の俳句です。
次世代を担う若い人たちに、俳句・和歌など日本語のふくよかな短文文化をお勧めします。心と頭の「糖尿病」といわれる「SNS短文依存症」の良薬です。
メール・ラインのやりとりも俳句や和歌でやったらどうでしょう。殺風景で軽薄短小なコトバでなく、ふくよかで美しい日本語の短文がネット上にも飛び交うことを願っています。
秋深き 三日月の 地はおぼろ | 松尾芭蕉 |
はづかしや おれが心と 秋の空 散る | 小林一茶 |
初なりの 柿を仏に そなえけり 蕎麦白く 柿の紅葉 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 | 正岡子規 |
よろよろと 彼 | 高浜虚子 |
与謝蕪村 | |
いつも一人で赤とんぼ ほろほろ酔うて 木の葉ふる 散りしくまへのしづかさで大銀杏 歩くほかない秋の雨ふるつのる | 種田山頭火 |
この秋は 墓石に止まる トンボなし 富士山に 雪帽子なく 秋未だし 秋祭 暦の通り 秋まつり 庭先に | 住職 |